海からの便り




マルセーユ港




2002年11月 初めてホームページを作りました。絵を描くのとは少し違い悪戦苦闘の毎日でした。
ホームページ作りはそれから私のライフワークとなり、その時々の思いを書いたりしたものです。今
「海からの便り」は「那須からの便り」となりました。昨年は東日本大震災もあり大変な年でしたが皆
様には頑張って元気でいてほしいと願っています。この「海からの便り」のトップページを飾っていた
「マルセーユ港」は気仙沼の方に持っていただいていました。 皆様ご無事でいらっしゃいますか?




海からの便りの中にその時々の思いを書いていたページがありました。



舞鶴で生まれたこと

終戦記念日8月15日。 私はその1年後、舞鶴で生まれている。軍港舞鶴は父が最後に船を下りた
ところである。このところ毎日放映されている戦争に関するドラマ
やドキュメンタリーをみながら身近
のこととして感じられるのはそのせいかもしれない。 引き上げ船、興安丸。引き上げ援護局、そして
後の岸壁の母の舞鶴港。 私が9
歳まで過ごした場所である。私の原風景でもある舞鶴港は静かな
若狭湾にあった。 
二度と戦争など起こしてはならない。何かを所有することなど考えてはならない。


トルストイの生涯
torusutoi no shougai

私のバイブルのような一冊の本です。
------------------------
人生は生物たちの互いの破滅によって保たれるものではなくて相互関係によって保たれるものであり、
その相互関係は愛の感情として私には感じられるのです。歴史というものはすべて全生物の連帯関係
という唯一つの法則の、ますます明ら
かになっていく理解と実行とに過ぎないものです。 人々を離反さ
せるものは悪です。                                       
 レフ・トルストイ

yamanobenomichi

山の辺の道


山の辺の道・日本最古の道とされる奈良の山裾を這う山の辺の道。昨年私は奈良に出かけました。
その折、一人地図を見ながら歩いたのがこの日本最古の道、山の辺の道です。夏
も終わりのころで
した。 万葉集の歌に詠まれている山々を目の前に見ながら、しばし奈良の都を想像したものです。
この山の辺の道を誰がどのような歩き方をしたのだろうと、想像するだけでも何かわくわくしてきまし
た。 一般的には天理の石神神宮から三輪山の麓まで歩くのだそうですが、私はその日長岳寺まで
歩きました。あちらこちらに点在する古墳群をあまり見ることが出来ませんでしたが又の機会にとい
うことで戻りました。山の辺の道は彼岸花の咲き並ぶのどかな懐かしい道でした。途中、山の辺は山
の上まで行ってしまいましたが、又必ず古墳めぐりをしたいと思っています。辞書によれば彼岸とは
悟りの境地に達することだそうです

     

wakaikoromo imamo onajijanai?

若い頃も今も 同じじゃない?

よく若いころはという言葉を使う人がいる。”若いころ”それはいつのことだろうと・・昔は年寄り
だった、
だんだん若くなる?そんなことを感じる人もいるんじゃないかしら。それは心と身体が
すれ違っていくからなんです。 小学生のころ、電車と電車がすれ違う時間を答えなさい!とい
う算数の問題がありました。 むこうからくる電車の速度とこちらから行く電車の速度との関係
です。 
肉体は確実にあるところでUターンします。しかし精神はそれぞれです。というより体験
が増えるだけ新陳代謝が活発になるはずなんです。だから若くなっていく。 最近ブームになっ
ヘルマンヘッセの”成長すると若くなる”とい
うような(たぶん)本があったのを思い出します。
まさにそのことではないかと思 のです。



                     
何処かでお茶でものみません?(^_-)-☆