トップページ プロフィール 絵画と私 陶器の部屋 家造り


2022-12 暮れていく令和4年
令和4年を振り返りどんな年でしたか?世界中いろいろな事が怒りました。令和5年を迎え今年はどんな年になるでしょう!

那須からの便り
,,,,,,,,,,akiko nakajima
 



   

l llll ji lllllllll k

コロナコロナで明け暮れた令和3年も終わりました。昨年はそんな中 オリンピック、パラリンピックが開催され本当によかった
と私は思います。パラリンピックの閉会式も素晴らしかったと思います。 そしてこのホームページもいつの間にか大雪の新年に
なってしまいました。 秋があったのかと思うほどです。 私はというと裏の壊れそうな物置のペンキ塗り遊や、薪ストーブの準備
をしていました。最近思うのです。この生活を私は望んでいたのだろうかと。でもこのホームページを作りながら写真を撮る作業
はとても面白い。そして少しでも美しい風景を見たい撮りたいという気持ちがわいてくるのです。別荘地とはいへ忘れられた廃屋
も沢山あります。忘れられた土地も。これは今の別荘地の難しい問題です。 そして体力のいる仕事がやまずみだという事です。

      



開会式に先駆けて始まった13年ぶりのソフトボール・・・アメリカに勝って金メダルです。素晴しかった!そして次々にメダル
が決まっていきます。コロナ禍でのオリンピック 感動がいっぱいです。そんな中感染者は増えているのですがなんとか乗り越
えていかなければなりません。私たちの想い出の中で、この2021年の夏は忘れることのできない年として残っていくはずです。
      



いつの間にか紫陽花の季節になっています!半年がたってしまいましたが世の中はいろいろな事が起きています。コロナ禍
のオリンピックを延長して一年、結局無観客でのオリンピックが始まろうとしています。それでいいのではないでしょうか。
又、このところの異常気象は大雨をもたらし各地で土石流による大被害が発生しています。自然は素晴らしいけれど人間には
太刀打ちなどできない怖さを持っています。それは人間もまた自然の一部であるということでしょう。たち向かうのではなく
自然の流れに沿って生きていくものなのだろうと思っています。今のところ那須は平和です。我が家も18年ぶりに屋根や外壁
の手入れを済ませました。なんと忙しかったことか…というより、大仕事でした。若返るということは骨の折れるものですね。
だから私は若返るなんて考えないことにしています。 早く雨の季節が終わり、青空のもと那須の山に行ってみたいものです。

nnnnnnn
2021-7-9


18年目にキウイの花を始めてみました。キウイの実も今年はなりそうです。屋根も薄いモスグリーンに。ベランダもペンキで。
梅雨になる前の大仕事です。この家を建てて下さった川崎工務店にお願いしました。ついでに庭の照明の取り換えやら・・・。
無線インターホーンを付けたもののすぐ電池が無くなり取り換えるのが大変。 色々住むとなるとあちらこちら気になります。

畑の野菜もだんだん感じが出てきました。雨の多い季節は腐らないようにと・・・なかなかおいしくいただくのも忙しい。
畑から採ってきてその日のうちに処理しなければ捨てることになってしまうものも。種をまいて間引きを忘れ花を咲かせて
花をめでるものも。その一つ、人参の花を初めてみました。素敵なんです。いろいろ発見をしながら慣れていくようです。

           n     

春まじか!

春まじか…冬の終わり。裏の杉の木が倒れそうになっていましたので急きょ伐採。丸太のテーブルになりました。西の空に
春の空気を感じます。何かはじまりそうな予感?  自然の中での仕事はきりなくあります。疲れすぎないよう頑張ろう!

nn nn

令和三年が明けました。いいお天気です。今年こそいい年になりますよう、那須から皆様のご健康をお祈りしております。
那須に移り住んで二度目の冬です。今年の冬はなぜか寒さが身に沁みます。チビも18歳になりました。  ありがとう!


i i i j i

クリスマスの季節になりましたね。雪が降り始めました。 静かなクリスマスです、今年は特に・・・。メリークリスマス!

nnnn nn n n
 
里山に秋が訪れました。 何もない雑木林の中にポツンポツンと家がたち道が出来ていく。右に下がっていくと我が家へ。
左の道はコピスガーデンへ。 この景色のすぐそばに那須街道はあります。いつの間にか見慣れた風景になってきました。
ibbb l ll i
山の秋   2020-11-20
       


大分秋めいてきましたね。朝晩は肌寒く感じます。この夏の暑さに二階のエアコンの順番が今頃回ってきました。この冬から
活躍することでしょう。しかし薪ストーブの季節、準備は着々としなければなりません。今年は多分、秋は短くすぐ冬になり
そうな予感がします。田舎というわけでもないけれど、誰かが田舎は忙しいと言っていたのを思い出します。畑には、ナスや
シシトウ、モロッコいんげん、かわいいトマトが今頃次々実をつけています。  ガマガエルが毎日玄関にあそびにきます。

   
n n n n


アズナブールの歌が聞こえてきます。 落ち着いて聞くのは久しぶりです。なくなった今なつかしく聞こえます。懐かしいと言えば
今朝のテレビで、パリの病院で高田賢三さんがコロナで亡くなったという知らせ。もう81歳になっていたんですね。そして先月は
山本寛斎さんが亡くなりました。さびしいです。一時代が過ぎ去ったという感覚です。私たちはもう少し頑張らなくては!高田賢三
さんの食器、山本寛斎さんのセーターは時代を超えた今も健在です。素敵です。世の中の動きが少し流れ始めたような気がします。
 
              

ムラサキツユクサ、ぎぼうしや虫取りナデシコ、やぶれ傘、今は山百合があちらこちらから咲いてきます。とても華やかです。トマト
ズッキーニの苗も植えました。本を買ってきて畑の勉強をしたり。ただ今年の雨は野菜にはかわいそう。庭にはラベンダーやレタス、パセリなどをうえてミニガーデニングをしたり。 コロナ問題も、まだまだ心配ですけれどこれからはコロナとの共存生活が始まると思った方がいいようです。  自然の中では淡々と受け止めていくだけです。那須での生活はいつもと変わりません。 まってます!


j ij i j j

        

        
緑が濃くなってきました。裏の庭の山ツツジが見事に咲いています。菜の花ももうすぐ終わりですが美しいです。毎日庭仕事をし
ているとコロナの自粛生活も気になりません。少し出口が見えてきたのでしょうか、早く収束することを祈っています。今の様な
状態から、何かこれまでの生き方や働き方は変わるのでしょうか? すでにテレビ電話で会議は進められている時代、ウイルスも
どんどん進化しているようです。那須にきてから早いもので10か月がたちます。行ったり来たりでなかなかきれいにできなかった
 家の周り、そして畑も少しづつかたちになってきています。昨日ナスの苗を植えました。これからはトマト、キュウリの季節です。

      

古くなった敷地の周りの柵にペンキを塗りました。どこか元気そうになりました。杏の花が白くきれいに咲いています。柵のそば
に庭らしくなりそうな木を植え替えました。緑の葉は白樺だと思います。裏の小屋の前にあったのですが何本かそれらしき木をみ
つけましたので植えかえました。今日はあいにく雨。毎日毎日コロナウィルスの話題でいっぱいです。都会よりは自然の多いところ
ですが、これは人間への警告のような感じもします。あまり心配しすぎないよう乗り越えましょう。これから庭仕事がいっぱい待っ
ています。外で仕事していた人は少し家の周りや、家の中の仕事を楽しんでください。きっと新しい発見があるのではないかしら?

j j v

b k n jbj


南ヶ丘牧場に行ってみました。黒磯駅近くのchaus.。そしてアルパカのきなこちゃん、黒磯駅前に建設中の図書館もあと一息。

nn n

板室街道を走ると青木町というところがあり、そこには青木周蔵記念館があります。青木周蔵はドイツ公使や外務大臣,駐米、
全権大使などを歴任した外交官で、特にドイツ翁と称されるほど長くドイツに滞在しました。麹町に本邸を持っていた周蔵は別
邸として那須にドイツ風洋館を建てました。 周蔵はドイツ貴族地主にあこがれ、明治14年ここに青木農場を開きました。洋館
に入るとドイツ人の奥さまやハナさんというかわいいお嬢さんの写真、グランドピアノが置かれた部屋のひとつひとつに楽しい
生活がそこにあったことが想像されます。その青木邸と、物産センターを組み合わせた「明治の森」という道の駅があり、その
敷地内にあるレストランにこのお雛様が飾られています。   三月三日にはお雛様のイベントがこの道の駅であるようです。

c c c


 昨日薪作りです。ル久しぶりにHPを


明けましておめでとうございます。那須での初めてのお正月です。那須に来てよかったと思ってほしくて姉たちをを呼んでの
お正月です。三日の日には那須温泉神社に初詣に行きました。寒かった・・・雪まで降って盛り上げてくれました。「これか
ら、この那須で生きていく事になりました。どうぞよろしくお願いいたしします!」・・・山神さまにご挨拶してきました。

那須へ移り住んで半年、いつのまにか季節は夏から冬へ。新しい年が良い年でありますよう!春はもうすぐです。2020-1-19

  

  ii   

雨上がりの夕焼けです。今年は雨災害が多く各地で大変な被害がありました。被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます。
引っ越してまず庭の大木の枝切りをしました。クレーン車に一人、下に二人。切った枝は薪ストーブの薪になります。それでも
足りないかもしれません。これから毎日仕事は尽きることがありません。さぁ絵を描こうと思っても・・田舎暮らしは忙しい!
近くの方にいただいたお豆やレタスで朝食です。友達が空気感が違うなんて。そして那須分岐点にあるマグロ屋さんでカツオを
買いました。本当においしい。そして草刈りの金子さんが作ってくれたかわいい畑で採れたきゅうり見事です。これはお向かい
の方に。いつも糠漬けをいただいているので又お願いしてしまいました。薔薇園の薔薇の苗も半額セールです。アヒルも元気!

x i 
i ii

2019年7月25日 那須へ引っ越してきました。2003年、この土地をかったものの、まさか移り住むことになろうとは。
平成から令和へ。那須での朝食です。 これから始まる那須での生活が楽しみです。今年は例年になく那須も暑い夏です。
初めてエアコンをつけました。 私の家は広谷地より下ですので、あまり涼しくはないのですが・・それでも緑は何よりの
ご馳走です。これからどんなホームページにしていこうかと。 実際は那須での生活のリズムに慣れるのに結構大変ですが
四月から始まった、この引っ越しは姉達の住居も一緒に那須へ移すことにもなりました。場所は那須エビナールの隣にある
リゾートマンションです。これからはマンションで簡単に住むことが必要になってくると思われます。持ち物も最小限で。

      
d 
今年4月 これからの住まいを考えながら那須を訪れた姉

2019年2月23日の黒磯駅周辺。粋な黒塀があったり大谷石の倉庫があったり。昔の趣は素敵に残っています。 
 黒磯駅周辺は今再開発の真っただ中。  お洒落だった黒磯をまたよみがえらせてくれることを期待しています。


1
f
c

 
2018年10月から12月にかけて・・・・・。早いんです、毎年クリスマスがやってくるのが。そういう年になったのかもしれません。もしかしたら何かが変わってくるかもしれません。生活の拠点が変わってくるとか・・。
10月に    
    

b b

猛暑の続く7月2日 梅雨のはれまに出かけました。そしてサッカーワールドカップは日本対ベルギー戦が夜中にあるということで那須で観戦ということになりました。前回できなかった裏の木の伐採や垣根の刈込など・・・ところが帰る日の朝、やり残していたことをと思いながら垣根を刈っていたら、チクリと蜂に刺されてしまいました。念のため病院で手当てをして薬をもらって帰ってきましたが蜂のアレルギーは怖いのです。全身がじんましんのようにはれ、それはかゆくて大変なのです。口までも堅くはれてくるのでやはり気を付けなければなりません。あわただしい那須ではありましたがサッカーもベルギーに1点差で負けたものの素晴らしい戦いでした。
あわただしい那須になりましたがように  n
nn mn

nnnnnnn mmnnn


6月10日 久々のホームページになりました。いよいよ梅雨に入ったようです。その前に庭仕事です。いつもお願いしている草刈りのおじさんに連絡が付きません。どうしたのかしら・・と思いながら我が家につくと案の定草ぼうぼうでした。いつも行く前にきれいにしてくださっているので忘れていましたが、本当に大変な仕事なのです。さあ、今日は一人で仕事に取り掛かります。軍手に刈り込みばさみに箒。そしてその前に虫除けを全身を振り掛けます。機械ではないので手が豆だらけになりました。後ろへ回るとなんと桜の木が途中から折れていました。これは一人ではできません。何とかみられるようになったのは夕方近く。我が家に入り灯りをともし写真を撮りました。うっそうとした我が家がいい感じです。好きでなくてはできないこの仕事・・・いつまでできるのでしょう
 

n nn

  
   
  
  
i\nnn

4月20日 今年の春の訪れは本当に早かった。いつもの年なら、5月になってやっと木々が芽吹いてくる。今年はまだ4月だというのにすっかり緑の季節になってしまいました。今回は昨年の暮れの雪、そして1月、2月の雪で傷んでしまったべランダの防腐剤塗り・・・、すっかり汚れてしまった白い椅子をモスグリーンに塗り替えました。椿の花が可愛い季節です。
近くのおこあのお店、卯三郎にも行きました。古民家を改装して作られたとても趣のあるお茶屋さんです。ランチもぼたもちも本当においしい! お勧めです。
   
  dd

iiiiiiii i i i


12月25日、クリスマスです。朝からひんやり・・・日本列島に寒波がきているようです。電車を降りるととても寒く雪が舞い始めていました。ホワイトクリスマスです。さらに26日、27日の雪で、一面銀世界になりました。那須で、しかも麓に近いこのあたりで12月にこんなに雪が降るのは珍しいことです。でも素晴らしい雪景色に感激です。真っ白な雪があまりに美しいので久しぶりに雪だるまを作りました。サラサラの粉雪でなかなか固まらず難しかったのですが、かわいい雪だるまが出来上がりました。思いがけず素晴らしいクリスマスです。雪だるまさんにしばらくこの家のお留守番をお願いしますね。 皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。
   
      

11月7日 秋も深まってきましたが温かい日が続いています。展望台からの景色は日本画のようでした。そして我が家の周りの木々は冬まじかの紅葉でとても美しい季節です。久々の姉や福島からの来客に賑やかな秋の一日となりました。これからしばらく枯れ葉そうじで大変なのですが薪ストーブにはとても活躍してくれます。薪に燃え移るまで枯れ葉がちりちりと燃え続けてくれるのです。この秋初めての薪ストーブを楽しみました。翌朝の展望台からの景色です。そして29日、温かい日でしたので枯れ葉掃除に出かけました。すごい!家のまわりが枯れ葉だらけです。帰り道から那須連山がよく見えました。又クリスマスの季節がやってきます。
bもうすぐクリスマスb   
 
   
i
 

9月に入り、いよいよ那須にも秋がやってきました。雨の多い夏でしたけれどやっと天気に恵まれた9月13日、ロープウェーで那須岳に行ってきました。遠足の子どもたちにも出会いました。ススキが秋の訪れを知らせてくれます。爽やかな山の空気に触れ気持ちもリフレッシュ。短い山の夏も終わり、秋に入っていきます。
iiiiii o i

7月19日、那須は涼しく東京の猛暑など考えられないほどでした。我が家はクーラーはありませんが全く問題ありません。その日は那須塩原からエビナール那須行きのバスに乗りました。別に泊まるわけではないのですが、食事や買い物だけでものせてくれます。初めての試みでしたけれどこれは快適です。 エビナール那須でパン、おいしそうな野菜も売っていました。帰りはタクシーです。丁度紫陽花の季節でした。そしてこの季節、山百合があちらこちらに咲いて山は一番楽しい季節を迎えます。
お花の城の後ろにある原生林
iii
ii ii
n n
 
   

下の写真は夏の散歩コースです。コピスガーデンやお菓子の城の後ろに自然歩道につながったお花の城があり、夏休みなど「花と体験の森」を楽しむ子供連れの家族をよく見かけます。

 
 
  iiii iii

       

     会津への旅
  5月22日                

i最近タブレットを持ち歩き、その中の画像をいろいろ組み合わせながらパズルのような一つの画像を作るのを楽しんでいます。AIZUマウントエクスプレスに乗りたくて会津鉄道の旅を計画しました。鬼怒川温泉駅からAIZUマウントエクスプレスに乗り換えです。鬼怒川温泉から会津若松まで東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本を一本で走り抜けます。二両編成のかわいい電車で、 途中景色のいいところではしばらく止まってくれるのです。 写真はAIZUマウントエクスプレスの窓から見た只見川です。素晴しい光景でした。i只見川
                   
      nnnbb、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日nnで走り抜けます。二両編成のかわいい電車です。途中景色のいいところではしばらく止まってくれるという・・・。 n

5月22日、会津若松につくと予約していたホテルに荷物を置き、会津若松に住んでいらっしゃる大石邦子さんを訪ねました。少し離れた会津郡美里町というところ。大石さんはエッセイストです。22歳の時に事故にあわれ車椅子で今日まで活躍されています。とても明るくかわいい女性でした。私より少し上なのですが、そんなこと何も感じることなく楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。これが本当の旅なのかもしれません。おいしいコーヒーでした。翌日会津若松市内を巡り、JR磐越西線で郡山まで。途中磐梯山を見ながら帰路へ着きました。郡山からは黒磯までの鈍行です。電車の中で出会った人の話に参加しながら面白い旅になりました。



4月16日、我が家のしだれ桜が満開です。裏のスモモの花も白い花をつけていました。近くの田んぼでは水入れが終わり、美しい光景を見ることが出来ました。いよいよ春です。ところが周辺の杉林が一斉に伐採されどうしたことかと心配でしたが聞いてみると、そこの地主が杉を伐採し落葉樹を植えるのだそうです。ホッとしました。明るい雑木林になるのは何年先でしょうか!しかし3月の天候不順の際、那須山では高校生の訓練時に雪崩が起こり、本当に悲しく残念な事故がありました。
2,3月には珍しく雪が積もり  我が家の支あれ桜が満開です。
4  in
                  2017年4月17日
b  b in 
       

1月の末、雪が積もっていました。さっそく薪ストーブの用意をしなければなりません。細い枯れ木を集めてまず火をおこします。冬の那須の一番の仕事です。でもこの作業は不思議と心も温かくしてくれます。一人でも薪ストーブがあればさびしくないのは本当に不思議なことです。
 
   n
    
   n

  n 
                nnnn bb2016年 12月22日
12月21日那須塩原からバスで友愛の森へ。次の日はキューピー号で友人とステンドグラス美術館です。クリスマス気分を味わって絵の下に置くスタンドを買ってきました。外は少し雪が舞っていましたが、スタンドに明かりをつけ窓から夕日を眺めるとまさにクリスマスの夕べです。今年も最後の那須になります。来年まで元気で!
 
2016年11月6日、少し寒くなってきたので冬支度に行ってきました。10月アルパカ牧場に行って以来です。思いのほか空気は冷たく軽いダウンでは足元が寒かった。短い夏は終わり秋も通り過ぎ、もうすぐ冬です。まきストーブを久しぶりに燃やしました。部屋の中へ差し込む日の光が温かく感じられ炬燵布団を用意しました。これで安心して冬を迎えられます。 


,,,, b ,
nnn n
kkk  
m nn nnn


2015年、秋晴れの気持ちのいい一日、念願の茶臼岳にも登ってきました。2016年2月11日、今年初めての那須になりましたが先日の雪がまだまだ残っていました。那須の雪景色は久しぶりです。だんだん那須も温暖化でしょうかあまり雪が降らなくなってきましたが、今年は写真の通りです。でも那須の冬は雪景色がよく似合います。大好きです。 

m 
m n  lllllll

m , 
  

mm ,m mmm m mm

那珂川をはさんで那須街道があり、板室街道があり・・・・そして箒川に沿って塩原バレーラインが走っています。西那須野駅から塩原温泉行きのバスで七つ岩吊り橋まで。暑い8月の末です。塩原温泉ビジターセンターから少し下ったところに、天皇の間記念公園があります。この建物は旧那須御用邸として使われていたものです。以前は少し離れたところにあったそうですが、静かなたたずまいに夏の木漏れ日が本当に美しかった・・・暑さを忘れたひと時でした。
/ n
m  
   mmmm    
uu  
   nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn旧那須御用邸
  
m

芦野温泉
 

那須街道を湯本とは反対側に伊王野方面へ。国道294号線沿いには道の駅「東山道伊王野」があります。物産センターは8時30分開店で、近辺の農家で採れた新鮮な野菜がいっぱいです。
b
j   
  m
  
 
 mcn
vn b


           
 ///
p://souzounomori.sunnyday.jp/concept/index.htmlm m
コピスガーデン那須 2013年3月16日 オープン

お菓子の城
(後ろには森林浴ガーデンがあります)の反対側に、コピスガーデンというバラを中心にいろいろな花の苗を栽培、販売もしている店がオープンしました。那須街道から少し入ったところですがとても素敵なお店です。我が家の近くなので早速行ってみましたが、コピスとは雑木林という意味だそうで、雑木林がうまく利用されたイングリッシュガーデンです。又一つ那須にお気に入りのお店が増えました。散歩がてら行けますのでとても楽しみです。
福島県南相馬市の園芸会社「大森プランツ」が3月16日、栃木県那須町高久甲に直営店「コピスガーデン那須」を開いたものだそうです。会社周辺は原発から15キロ居住制限区域で、今も道路が壊れ、本格的な営業再開は困難。事業を続けるため那須高原での直営店開店を決めたとのこと。那須にとっては大歓迎ではありませんか!

 
n  kopcosu kjhg
                        2016年 6月4日

この近くに、フィオラノというレストランがあります。私はこのレストランがとても好きです。丁度バス停、田代南の近くですのでその行き帰りのバスを待つ時間をここで過ごすことがあります。大きな窓から那須街道を眺め、ケーキとコーヒーを注文し、いちご狩りの看板や、田圃の様子を見ながら季節を感じたり・・・。幸せな気持ちになります。この那須でそんなひと時をいくつも味わっています。田代小学校からりんどう湖方面へ行くと、今牧場というかわいい牧場があり、沢山の乳牛やヤギたちに会えます。

m
m
mmmmmm..
ベーカリーペニーレイン   
http://pennylane.company/

湯本にあるお洒落なベーカリーとレストラン。「ペニーレイン」というビートルズの歌がありますが、リヴァプールにある通りの名で、ジョンやポールが少年時代に遊んだところだそうです。
店に入るとビートルズの世界です。緑の林に囲まれた素敵なお店です。向かい側には犬同伴のホテルなどもあり、オーナーのかわいい大きな犬が出迎えてくれます。
 
mm 



ルパカmmmm  m      
アルパカ牧場  〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島1083 TEL&FAX : 0287-77-1197

●生息地 Habitat

南米アンデス山脈の湿潤高原地帯(海抜およそ3,000~5,000m)で、主に毛を利用する目的のために放牧されています。アンデス地方では、アルパカははるか昔インカ帝国時代より、家畜として人とともに暮らしてきました。現在はアメリカやヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドでも飼育されています。日本では1999年に当牧場が初めての牧場飼育をスタートさせました。



     m
m mmm
                         

、、、、、、、   
  
南ヶ丘牧場

mmmmmmmm
         mmmm


mmmmmmmmmmm
               
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    那須フラワーワールド
               〒329-3225 栃木県那須郡那須町大字豊原丙字那須道下5341-1  
                               



那須トラピスト修道院
 〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島1083 TEL&FAX : 0287
nnnnnnnnnnnnnnnnn
〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島1083 nnnnnnnnnnnnn〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島1083 TEL&FAX : 0287-77-1197 nnnnnnnnnnnnnnnn〒329-

3223 栃木県那須郡那須町大      


           
nnnnnnnnnnnnnn


那須トラピスト修道院は1954年に兵庫県西宮の聖母修道院(女子)から創立されました。パリ・ミッション会のフロジャック師が宮内庁から譲渡された地所の一部を、祈りの家の設立目的で厳律シトー会が譲り受けました。日本におけるトラピストは、すでに1896年北海道の当別に灯台の聖母修道院(男子)が、1898年には函館に天使の聖母修道院(女子)がそれぞれフランスから創立されており、西宮の聖母修道院は1935年にこの天使の聖母修道院から創立されました。1953年には佐賀県伊万里(女子)に、1980年には当別から大分(男子)に、1981年には西宮から沖縄県宮古島(女子、現在は大分県安心院に移転)に創立されて日本の厳律シトー会を形成しています。


           
カトリ
那須・千振地区

福島県境に近い那須町豊原丙の千振地区は、広大な牧草地が点在する約80世帯ほどの集落。4分の1を酪農家が占めている。千振地区は1946年11月、入植が始まった。満州千振開拓団からの引き揚げ者ら75戸で千振帰農組合を結成し、48年には、千振開拓農協となった。千振公民館そばの開拓20周年記念碑には、吉崎千秋・初代組合長の一文が記されている。


戦後60年にあたる2005年9月、天皇、皇后両陛下を始め、皇族が千振地区を訪問、記念碑を見学された。天皇陛下は訪問時の様子を、次のように歌われた。

 「たうもろこしの畑続ける那須山麓かの日を耐へし開拓者訪ふ」


11月、入植が始まった。 n nnnn n千振開拓団からの引き揚げ者ら75戸で千振帰農組合を結成し、48年には、千振開拓農協となった。
千振地区は1946年11月、入植が始まった。満州千振開拓団からの引き揚げ者ら75戸で千振帰農組合を結成し、48年には、千振開拓農協となった。 m,,,.../llln ccnnnnnnncc bb
nnnn
nnnnnnnnnnnnnnnnnnn

これはワこれはーワールド


vvvvvvvvvv
bbb
那須町共同利用模範牧場
bb住所:〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島1988

須町共同利用範牧場 n住所:〒329-32郡那須町大字大島198nnnnnnnnnnnnnn  n 
那須町の主要な産業である酪農乳用牛の効率的な育成を目的として作られた大自然の中の牧場約330haの広大な敷地のなかで預託放牧を実施しています。

    


  蟇沼用水と那須疎水




m m m nn



西那須野駅近くにある乃木神社に行きました。 神社の前に流れる川・・・どこからこんなに
豊かな水が流れてくるのだろうと不思議になりました。 それがあの蟇沼用水でした。そこは

かつての、乃木陸軍大将の別邸のあったところです。明治初期の那須野が原は広大な原野だっ
たのです。その原野が明治政府により開拓され、大きな農場が出来ました。しかし人の生活や
農業、牧畜、すべて水がなければ出来ません。そこで日本三大疎水と言われる那須疎水工事が
始まったのです。那須連山からの那珂川、塩原の山からは箒川。その間に挟まれた扇状地を、
那須野が原というのだそうですが、そこに江戸時代から小さな用水がありました。蟇沼用水も
その一つです。その頃西那須野には政府高官、華族の別邸がたてられ、その中に乃木希典の別
邸もありました。そこで農業をするために蟇沼用水がひかれたのです。そのあと乃木別邸へよ
ってみました。馬小屋や農作業の道具など・・その頃の生活が想像されました。いろいろ興味
深い歴史をこれから勉強していきたいと思っています。那須の開拓の歴史の旅の始まりです。



  
 クラインガルテン下郷
                      http://town.shimogo.fukushima.jp/nouen/blog/

      
        
      
  

         那須高原から会津下郷へ  nhttp://nasukougen.web.fc2.com/simogou/simogou.html





 「海からの便り」は今「那須からの便り」になりました。