トップページ | プロフィール | 絵画と私 | 陶器の部屋 | 家造り |
南米アンデス山脈の湿潤高原地帯(海抜およそ3,000~5,000m)で、主に毛を利用する目的のために放牧されています。アンデス地方では、アルパカははるか昔インカ帝国時代より、家畜として人とともに暮らしてきました。現在はアメリカやヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドでも飼育されています。日本では1999年に当牧場が初めての牧場飼育をスタートさせました。
戦後60年にあたる2005年9月、天皇、皇后両陛下を始め、皇族が千振地区を訪問、記念碑を見学された。天皇陛下は訪問時の様子を、次のように歌われた。
「たうもろこしの畑続ける那須山麓かの日を耐へし開拓者訪ふ」
m m
m nn
西那須野駅近くにある乃木神社に行きました。 神社の前に流れる川・・・どこからこんなに
豊かな水が流れてくるのだろうと不思議になりました。 それがあの蟇沼用水でした。そこは
かつての、乃木陸軍大将の別邸のあったところです。明治初期の那須野が原は広大な原野だっ
たのです。その原野が明治政府により開拓され、大きな農場が出来ました。しかし人の生活や
農業、牧畜、すべて水がなければ出来ません。そこで日本三大疎水と言われる那須疎水工事が
始まったのです。那須連山からの那珂川、塩原の山からは箒川。その間に挟まれた扇状地を、
那須野が原というのだそうですが、そこに江戸時代から小さな用水がありました。蟇沼用水も
その一つです。その頃西那須野には政府高官、華族の別邸がたてられ、その中に乃木希典の別
邸もありました。そこで農業をするために蟇沼用水がひかれたのです。そのあと乃木別邸へよ
ってみました。馬小屋や農作業の道具など・・その頃の生活が想像されました。いろいろ興味
深い歴史をこれから勉強していきたいと思っています。那須の開拓の歴史の旅の始まりです。